健康保険を使用した施術
整骨院の健康保険施術で取り扱える症状と施術内容の説明です。
整骨院の健康保険が取り扱えるのは、
骨折
骨のケガになります。
応急処置、もしくはリハビリを行いますが、リハビリは医師の同意が必要です。
脱臼
いわゆる方が外れたり、ひじが抜けたりするものです。
子供の肘が抜けた(肘内障)もこの中に含まれます。
捻挫
挫傷
打撲
人は身体のコンディションや、関節の柔軟性低下、背骨の歪みによって、思いがけない動作で身体を痛めてしまうことがあります。
「日常生活やスポーツなどで、捻ったり、伸ばしたり、打ったりして急に痛めた時」
「反復動作や長時間一部分に負担がかかる状態にあったりして痛めてしまった時。」
このような痛みが出始めた方は、お身体を診させて頂き、その症状に対して健康保険を使った施術を受けることが出来ます。
・詳しくは「コチラ」から。厚生労働省のHPです。
内容
国の定める規定に則り、状態に合わせた施術を行います。
流れはこんな感じです。
問診
症状に纏わる話を詳しく聞いて、現在の身体がどのような状態になっているのかを調べていきます。
検査
徒手検査によって、身体のどこを痛めてしまっているのかを特定していき、詳しく説明していきます。
アイシング、もしくは温熱療法
炎症のあるなしで温めたり、または痛めて間もない激痛の時はアイシングをします。
たまに質問いただくのですが、不妊治療中に冷やしてもいいかと聞かれます。
不妊治療に影響が出るレベルで冷やすことはありませんのでご安心ください。
包帯固定
患部の固定・圧迫には包帯。
弾性包帯と綿包帯を使い分けて、
患部に巻いていきます。
固定器具を使ったり、テーピングを施すことも。
当院の処置で一番多いのはテーピングです。
手技
疼痛の強い炎症が収まってきた頃合いに、手技にて患部への血流・可動域の改善を行います。
電療
当院では干渉波・温熱治療器により、患部の疼痛緩和・血流改善などを促します。
指導
早期回復や再発予防の為にセルフケアや負担のかからない姿勢や動きをお伝えします。
早期回復の為に・・・
健康保険が適用となる範囲は原則患部のみです。
疼痛緩和や早期回復には不良姿勢や血流不全などが障害になってきます。
当院では外傷の早期回復を目的とした患部外への施術や姿勢矯正を自費にて行っております。症状に合わせて問診時に説明させて頂いております。
投稿者プロフィール

- 4F整骨院 院長
- 4F整骨院院長
柔道整復師歴10年ちょい(国家資格)
趣味:読書(宮城谷昌光、歴史小説全般)、スポーツ観戦(野球:見るのは20年来広島、見てる時だけ勝てば良い派、サッカー、他メジャースポーツは守備範囲)
ズボンをよく壊す
整骨院のちゃんとした利用と、皆様の役に立つ情報発信に努めます。
たまに雑記も書くよ
最新の投稿
ブログ2022.02.04保護中: 2022年2月段階のアレの対応策について
ぼくたちのこと2022.01.21物価高を乗り切る3つの工夫について
お知らせ、受付予定2021.12.31草加市で2021→2022年末年始やってる病院
ブログ2021.12.21今後無料サービスが減っていく可能性について