保険外施術とは
健康保険対象外の施術になります。
具体的には
・けがでないもの
・けが以外の場所の施術を含むもの
・慢性痛
施術の目的は3つです。
ケガの予防
痛みの回復をうながす
疲労回復を早める、ケガ、病気以外の症状に対応する
各保険外施術はこのようになります。
整体
施術時間・・・40~50分
料金・・・6000円(税抜)
健康保険併用のものの料金、または詳しい内容は以下の記事をご覧ください。
当院スタッフが技術と知識を総動員して、全身的に体を施術していきます。

・鍼灸施術

・EK療法


各施術をクリックすると、施術の説明ページに飛びます。
健康保険の施術との違い等が知りたい方は、そのまま下の記載をお読みいただければ幸いです。
健康保険の施術との差異
健康保険の施術と保険外(自費)施術は大きな差異があります。
それは、
対応症状の違い
施術範囲の違い
効果の違い
費用の違い
です。
対応症状の違い
整骨院では、慢性痛や肩こりは健康保険では対応できません。
筋肉の緊張によるしびれなども同様です。
自費施術は、そのようなお悩みの方に対応する為に行います。
筋肉や関節の痛みやお悩みは、健康保険かどうかにかかわらず整骨院の施術分野です。
施術範囲の違い
健康保険の施術では、患部、もしくはその周辺までの施術が原則になります。
一応どこまでに納めなければいけないと明記はされていないのですが、
濃厚(やりすぎ、来すぎ)施術を行ってはいけないという決まりがあるため、実質範囲制限があります。
痛みを取るために全身を診なければいけない、等の場合、健康保険制度ではカバー不可能です。
そのために保険外施術を行います。
効果の違い
例えば、重病の場合、がんとかですかね、命にかかわるケースだと、日本の場合は
保険>保険外
で効果があります。
厳密にいうと、効果があると立証されたものが健康保険適応になるというイメージです(例外はあります)。
ただし、手術を必要としないレベルのケガや痛みに関しては、
保険<保険外
という逆転現象が起こることがあります。
例えば肩こり。
肩こり自体はもともと病院でも健康保険対象外ではあるのですが、他の病気で肩こりが出現している可能性も0ではないという判断で、シップなどを処方してようすっをみてもらう、という対応はあり得ます。
ただ、それ以上のことは出来ませんし、してはいけません。
となると、健康保険が仮に使えても、あまり解決しない症状が出てきます。
そこに対応する為の施術があります。
施術内容や時間が抜本的に異なるため、自費の方が内容が充実しています。
費用の違い
自費の方が高い、と思っていらっしゃる方も多いかもしれませんが、
実は自費施術の方が安く上がることも往々にしてあります。
5000円の施術を月二回受けるのと、500円の施術を月25回受けるのでは、前者の方が安いですよね。
さらに、そもそも内容が充実しているため、来る回数が減ります。
そこにかける時間も勘案すると、自費施術の方が圧倒的に安い場合も多々あるのです。
施術に関するお問い合わせ、ご予約希望の方
初めての方はお電話でどうぞ
2回目以降の方は、LINE@からでも可能です。
また、文章で質問などがある方は、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
営業の方は、患者さんの問い合わせ用の番号で電話をかけてこられると、予約の電話が受けられない事例が増加中です。
御用の際はお問い合わせフォームからお願いします。