よくある質問、Q&A
施術について
Q,整骨院とありますが、ここはどんなところですか?
A,主に、筋肉、骨、関節の痛みやケガ、上手く動かせないなどのお悩みに対応しています。
また、鍼灸院でもあります。そちらでは体の不調(なんか調子悪い)、天気や温度などの影響で
今一つ元気がない人の悩みに対応しています。
料金について
Q、保険の料金はいくらですか?
A,いくつかの理由によりサイト、電話でのお問い合わせでは回答しかねます.
一番の理由が、症状を見てみないと、何が保険適用で、その場合の料金がいくらかがわからないからです。
そういう理由で、コンプライアンスがしっかりしている医療機関で保険料金が載っていることはないはずです。
病院や歯医者さんも、自由凜量を除いて値段乗ってませんよね?
通院について
Q、どのくらいの頻度で通えばよいですか?
A,症状によるので一概には言えませんが、なるべく通院回数が少なくなるように心がけております。
来てもらうのは良くなるための手段と考えていますので、必要以上に通院をさせる事はありません、ご安心ください。
Q,けがをしてませんが、通院は可能でしょうか?
A,もちろん可能です。自費にはなりますが、予防のために体をメンテナンスしておくのは重要なことで、けがの通院、健康保険での施術と違って、通院回数も頻度も少なくなるので、けがをしている時よりもコスト安になることも珍しくありません。
取り扱いについて
Q,健康保険は取り扱っていますか?
A.取り扱いしております。
Q,どのようなものが健康保険で使えますか?
A.簡単に言うと、「原因がハッキリした筋肉、関節、骨の痛み、ケガ(仕事中除く)」は取り扱いの対象となります。傷病で言うと、骨折、捻挫、打撲、挫傷、脱臼となります。また、骨折と脱臼は、応急処置は可能ですが、それ以降の施術は医師の同意が必要です。
骨折、脱臼の意志の同意に関してはこちらをご覧ください。

Q,健康保険じゃないと通えませんが、健康保険で診てもらえませんか?
A.希望はなるべく沿うようにいたしますが、まずは法令ありきなので、健康保険で見れるかどうかは、おいでいただいた後の
お話になります。どのような施術をする、それによって症状に対応するよりもまえに、保険さえ使えれば・・・という場合は、整骨院より病院のほうが確実かと存じます。
ただし、病院にしろ整骨院にしろ、健康保険で対応できる範囲と濃度は限定されますので、全身をくまなくしっかり長い時間診てほしい・・・みたいなときに健康保険でフル対応は法律上出来かねます。
Q.交通事故での通院は可能ですか?
A.可能です。ただ、当院では、交通事故の場合は病院に定期的に通院いただけない方は通院をご遠慮いただいております。
説明すると長くなるので、こちらをごらんいただければ幸いです。
Q.仕事中に痛めてしまったようなのですが、どうしたらよいでしょう?
こちらをご参照ください。原則労災の取り扱いになると思いますが、そうでないケースもあります。
Q,産後の骨盤矯正を受けてみたいのですが、いつからはじめればよいでしょうか?
A,原則早いほうが良いと思われます。
記事にまとめてあるのでこちらも併せてごらんください。

産後3週間くらい~産後50年の方までいらしたことがあります。
料金、支払いについて
支払いはカード対応していますか?
現金、およびPayPayで対応しています。