昨日、こういうニュースを見ました。
神保町で愛され続けて60年――天丼『いもや』の閉店に隠された“人情経営”の限界
ざっくりいうと、ずっと同一価格で頑張っているてんぷら、とんかつ屋さんが閉店を
するにあたり、元弟子や関係者の談話を載せた記事です。
その中で特徴的な談話があるのですが、
神保町1丁目の『天ぷら・いもや』店主も69歳と高齢で、青森・弘前店の店主は65歳、弟子の中では最も若い藤岡店の店主も60歳を超えているという。
『いもや』に押し寄せる“高齢化”の波に「我々には後継ぎがいない…」との問題が重たく圧し掛かる。「『いもや』は薄利多売の商売だから、自分の子どもに『この仕事をやれ』ったって酷(こく)な話でね」(樋口氏)
同店の商品原価率は、3割といわれる飲食業界の相場を大きく上回る。樋口氏によると、とんかつ定食の場合は5割超にもなるそうで「野菜が高騰している最近はほとんど利益が出ない」とのこと。だが、材料費高騰を理由に値上げはしない、安い食材に切り替えることもしない…その理由について「お客さんはこの料理とこの値段に喜んでくれる。その気持ちを裏切ることはできませんよ」と樋口氏は語ったが、それも創業者から受け継いだ家訓でありポリシーともいえるようだ。
身体が続かなくなろうと、一切利益が出なかろうと、この値段を維持することがお客さんの喜びだと
のれん分けをした店主は語っています。
本当にそうなのかな?と思い、考察してみたいと思います。
値段が安いに越したことはないけれど
同じサービスを受けるのであれば、安いに越したことはありません。
しかし、真に感動するサービスってなんだろう?と考えた時に、
値段が一番最初に来ることはないような気がします。
飲食店にしろ、なんにしろ、安くて通うのは、安いからであって、
いざというとき行きたいところは別だとおもうのです。
まあ、あんまり高い何か月に一遍事案ですけど^^:
しかも、このサービスの為に自分たちは当たり前に10何時間も働いて、
もはや下の世代は同じ働き方をする気にならないくらい働いて、値段を維持して
自分たちが疲弊している、という事を思うと悲しい気持ちになってきませんか?
本当のサービスとは
考えるに、
そこでないと受けられないもの
ではないかと。
そこの空気が好き、そこのサービスが好き、そこの料理が好き、そこのカットが好き・・・
なんでもよいのですが、他の誰かではなくて、そこの何とかさんだからこそ
価値があると思うのです。
サービスを維持するために必要なものは
記事にあるような働き方をしている人は本当に尊敬しますし、
今やってる仕事は好きでやっているので、何時間でも働くことは出来ます。
しかし、自分の生活が出来なくなっていってしまえば、そもそものサービス提供が出来なくなります。
それが体力であれば休みは必要ですし、いるスタッフがサービスを担保していれば
その分の報酬も必要になってきます。
何かが欠けてしまって質が落ちてしまえば、そのサービスは提供できなくなります。
特に個人でやっているところは、質を落として値段を下げた瞬間に、
ならチェーンでよくね?
という事になりかねません。
であれば、そこに来ている人のためにも質は常に向上し、その際に費用が必要なら
値段も常に見直すことも大事ではないかな?とこの記事を読んで感じました。
もしくは宝くじを当てて還元大会をするか。
※宝くじの当選確率は1枚買った場合一等が当たるとすると1000万分の1です。
まとめ
・サービス≒値段は大事な考えかた
・維持にコストがかかるなら値段は考えるべき
・質を落とすなら個人事業は終わりだと思う
追記
この記事を書いていたのですが、永江一石さんが、はるかにわかりやすい
記事を書いていらっしゃったので紹介します。
少子高齢化で日本のサービス・飲食業はどうなるか。「いもや」の例を見るともう答えは出ているぞよ
もちろん、中身が無くてただ値上げするのはあれだと思いますが、みんなのためにと
人情経営して、自分が使いつぶれたりする人が続出すると考えると、
私たちも店やサービスに求めるものを考える時代に来ているのかもしれませんね。
投稿者プロフィール

- 4F整骨院 院長
- 4F整骨院院長
柔道整復師歴10年ちょい(国家資格)
趣味:読書(宮城谷昌光、歴史小説全般)、スポーツ観戦(野球:見るのは20年来広島、見てる時だけ勝てば良い派、サッカー、他メジャースポーツは守備範囲)
ズボンをよく壊す
整骨院のちゃんとした利用と、皆様の役に立つ情報発信に努めます。
たまに雑記も書くよ
最新の投稿
ブログ2022.02.04保護中: 2022年2月段階のアレの対応策について
ブログ2022.01.27この症状は冷やす?温める?
ぼくたちのこと2022.01.21物価高を乗り切る3つの工夫について
ブログ2022.01.15個人飲食店が値上げしても絶対文句は言うまい