ブログちょっとでも考えたらわかる、買い占めが起こすデメリットについて マスクに続いて、トイレットペーパーやティッシュが店頭から姿を消しましたね。 誰かが買うと、他の人も売り切れの不安から少しでも買いだめしておこうと躍起になり、それが集団になると、結果需要が供給を食いつぶして商品がなくなります。 こ... 2020.02.29ブログリスク・確率の話当院の患者さん向け
ぼくたちのこと自分が所持していない資格に言及するときの心構えについて ・敬意を持つ ・自分が似たようなことをされたらどうするかの想像力を持つ ・言いたいことがあるなら、事実をもとに言う 自分が所有していない国家資格、民間資格に対してものをいうときに、持っておくべき心構えは上記3つになります。... 2020.02.20ぼくたちのことブログ信用の話同業者向け整骨院、治療院のルール現状の整骨院問題コラム
ブログ治療院界隈は環境認識と、現状の実務と、自分の思想は分けるべきだよ 仕事をしていくうえで必要なことは、人間性とかそういうのは置いておいて 1現環境をしっかり認識する 2現状の実務に従事する 3そのうえで自分の思いを表現、実現する これが必須項目だと思います。番号順に重要です。 ... 2020.02.18ブログ交通事故について信用の話同業者向け整骨院、治療院のルール現状の整骨院問題コラム
ブログ中身のある施術者が意識して行動すれば結構早く未来が変わる話 昨日、施術者に必要なのはコンテンツで、それがあればスキームを押しのけていつか輝くというお話をしました。 今日はその実例というか、自分の行動で輝いた人の話です。 その男、鍼灸師 本日ご紹介するのは、松浦 哲也さんです。 ... 2020.02.04ブログ信用の話東洋医学・鍼灸
ブログ治療院が情報商材やコンサル系の投資で「お金を稼ぐ」時に意識しなければならない3つのこと 整骨院という業種は、まっとうにやっている分には、巨額のお金をもらうことは難しい職業になります。 したがって、何らかで収入を増やしたいというニーズは強い部類に入る業種でもあります。 そしてリテラシー低めでもあるので、変なコンサルが... 2020.01.30ブログリスク・確率の話信用の話同業者向け
ブログ感情的な整骨院叩きをする整骨院を信用してはならない3つの理由 世の中には、患者さんがドン引きするリスクも顧みずに、ソースやデータを出さずに同業他業を叩いて回る奇跡の整骨院や鍼灸院が存在します。 でかい声の人が目立つって感じなので、多分そんなに数は多くないと思いますが、そういう人は基本的に信用に値... 2020.01.28ブログ信用の話同業者向け
ブログ感染と予防と、大事な考え方について コロナウイルスの話題が席巻していますが、皆様不安でしょうか? 今日は、感染について、予防の仕方や、大事な考え方についてお伝えしたいともいます。 感染とは 身体に病原体が侵入し、増殖した状況を言います。 例えばインフルエンザで... 2020.01.27ブログリスク・確率の話当院の患者さん向け
ブログ医療従事者、関係者各位における守秘義務の考え方について 新年、守秘ってますか? 医療従事者の守秘義務との付き合い方について、自分だけじゃなくて、治療院界隈全体がコンプライアンス出来てないと思われないような考え方を獲得できるよう考察していきたいと思います。 守秘義務とは何ぞや 教えてwi... 2020.01.07ブログリスク・確率の話信用の話現状の整骨院問題コラム
ぼくたちのこと用法 容量を守って使用下さい。 鍼灸の仕事をしていて、よく聞く言葉は「薬は癖がつくから」「薬は飲みたくない」ってこと。 まず癖になるほど飲んでいるのか?癖になるほどの薬ってなんだ? 癖になる薬って、田代マーシーが使っていた薬? 薬は飲みたくない。毒じゃな... 2020.01.04ぼくたちのことブログリスク・確率の話当院の患者さん向け東洋医学・鍼灸
ブログベネッセを語った文化アディック事件から考える、雑誌に取り上げられること 以前に話になりますが、ひよこクラブ(ベネッセ社)を名乗るところから電話が来て、サンゴの女性が通える治療院特集に選ばれたので取材させてくださいという営業がありました。 ベネッセに問い合わせたところ、文化あディックという会社がついた嘘だっ... 2019.12.05ブログリスク・確率の話信用の話