外反母趾でお悩みの方、施術法も大事ですが、歩き方ひとつで進行度合いにもかかわってくるので、まずは自分の歩き方をチェックしてみましょう。
今日はそんな話です。
外反母趾とは
日本整形外科学会から引用します。
症状
特徴的な症状は足の母指(親指・母趾)の先が人差し指(第2趾)のほうに「くの字」に曲がり、つけ根の関節の内側の突き出したところが痛みます。その突出部が靴に当たって炎症を起こして、ひどくなると靴を履いていなくても痛むようになります。
靴の歴史の長い欧米人に多い病気でしたが、最近は日本でも急速に増えています。
原因と病態
外反母趾の一番の原因は靴を履くことで、幅の狭いつま先が細くなった靴を履くと母指のつけ根から先が圧迫されて変形します。ヒールの高い靴はつけ根にかかる力が増えてさらに変形を強くします。10歳代に起こるものは母指が人差し指より長かったり、生まれつき扁平足ぎみであったりする外反母趾になりやすい特徴があります。最も多い中年期のものは履物に加えて、肥満と筋力低下などによっておこります。健常な足には縦のアーチだけでなく横のアーチがあります。外反母趾ではこれらのアーチが崩れて扁平足になると、中ほどにある母指の中足骨が扇状に内側に開き、それから先の指は逆に靴で外側に圧迫されておこります。
ネットでライセンス可能な写真がないため、実写でお届けします。
こんな感じになっています。
足のアーチが崩れるので、衝撃を分散できないんですよね。
アーチアーチ行ってますが、アーチってなんでしょう?
足のアーチ
©本村
ざっくりいうと、橋みたいな感じです。
橋の構造は、まっすぐではなくて、かまぼこみたいな形状ですよね。
かまぼこ状にすることによって、衝撃を分散することが可能になります。
人間の足には、イラストのように、横のかまぼこがひとつ、縦のかまぼこが二つついています。
これが世にいうかまぼこトリニティです。
あーちがかまぼこになっちゃったですね。まあいいか※よくないです
さて、チェック法だ
数字を書いたあたりが硬かったり、マメやタコがある場合、歩き方に問題があると考えていただいて結構です。
歩いていて、その部分で地面をけっていることによって、摩擦で擦れてたこがまめってる感じです。
では、どこでけって歩くのが良いのでしょうか?
オレンジの軌道上に体重が移動して、最後に親指でけりだす感じです。
これをローリング歩行といいます。
ローリング歩行についてはこちらが見やすいかと思います。
ローリング歩行がしっかりできて、足の指で地面をけりだせていればよいと思います。
足のなんか予防にも歩き方は重要
うまく使えていなければ、筋肉は発揮できないため、当然足の裏の筋肉が衰えてきます。
そうするとかまぼこが崩れて、偏平足になったり、外反母趾を誘発したりします。
うまく使えていれば、筋力が維持でき、関節の変性も最小限に食い止められるので、いい感じです。
既に外反母趾の人でも、足の指をしっかり使うことは、悪化の防止にも役立ちます。
もちろん足の指がすべてではありませんが、試しに足の指で地面をけってみてください。
加速感を感じると思います。
加速感を感じない人は・・・修行ですな。
その他にも、大事な部分があります。
ももうら、ハムストリングス
太ももの裏、ハムストリングスといわれる筋肉を使うことも、とても重要です。
足の指と、ももうらが連動して動くことにより、しっかり大きなストライドで歩けます。
大股で歩くことを意識するより、けりだしで力が出るので、より早く、大きく歩けます。
ももうらも指も使えていない人は、脛が疲れやすかったり、押していたい、硬い感じのことが多いのでわかりやすいかと思います。
足の指を上げた歩き方の動画。足の運びが悪く、指先が上を向いてしまっています。
足の指をしっかり使った歩き方
ビフォーアフター感ありますよね?
こんな感じで歩ければ問題ないです。
やってみたけどうまくいかない場合
・その筋肉が使い方を間違えている
・そもそもうまく使ったことがない
・関節構造に問題が発生している
これらのどれかに問題が発生していると思います。
それを何とかするのが、
施術
道具
セルフケア
です。
どれか一つ兼ね備えている治療院があればそちらで、全部そろえていればラッキーですが、セルフケアは継続した努力が不可欠です。
がんばりませう。
まとめ
予防、悪化防止に歩き方は大事
歩き方をチェックせよ
その上で対策しよう
投稿者プロフィール

- 4F整骨院 院長
- 4F整骨院院長
柔道整復師歴10年ちょい(国家資格)
趣味:読書(宮城谷昌光、歴史小説全般)、スポーツ観戦(野球:見るのは20年来広島、見てる時だけ勝てば良い派、サッカー、他メジャースポーツは守備範囲)
ズボンをよく壊す
整骨院のちゃんとした利用と、皆様の役に立つ情報発信に努めます。
たまに雑記も書くよ
最新の投稿
ブログ2022.02.04保護中: 2022年2月段階のアレの対応策について
ブログ2022.01.27この症状は冷やす?温める?
ぼくたちのこと2022.01.21物価高を乗り切る3つの工夫について
ブログ2022.01.15個人飲食店が値上げしても絶対文句は言うまい