1、病院はいかないほうがいいですか?
2、どのくらいの頻度でいけばいいですか?
3、診断書書いてくれますか?
この3つの質問をすれば、ヤバい整骨院かどうかをかなり判別できます。
交通事故でけがをした場合、病院のみではリハビリの部分で時間や濃度がはっきり確保できない場合があります。
その場合に、整骨院を有効活用するほうが心身ともに楽なケースもあると、整骨院の中の人としては思いますが、残念なことに、法制度系の認知がされていない時期に免許を取った方は、その辺の認識がお留守な場合がありますので、この3つの質問をしてみてください。
どれか一つでも引っかかったら、その整骨院は交通事故で通うべきではありません。
技術的に素晴らしい場合は、示談の後、実費で通うとよいでしょう。
では、この3つの質問で何がわかるのでしょうか?
1、整骨院の立ち位置を理解しているかがわかる
診断は病院だけしかできないもので、通常のけがと違い、交通事故では第三者(相手や、自損の場合でも自分の任意保険)にたいして、自分自身で証明しなければいけない事柄がいくつかあります。
その中の一つが、客観的な診断で、それは医師しかできません。
2、実務上何が必要かわかっているかを確認できる
・診断だけ受けてくればもう行かなくていいです
・月に一回くらい行けば問題ないですよ
こういうことを言われたらアウトと判断してよいです。
皆さんのことをあまり考えていないと思われても仕方のない対応です。
細かいことを言ってもピンとこないでしょうから、少なすぎるとだけ覚えてください。
3、診断書書いてしまう人は大体悪人
診断書は医師しか書けませんし、整骨院に医師はいません。
マッサージ院でも鍼灸院でも同様です。
医師でも一応整骨院は開設可能ですが、医師の権能を失うので、やる意味がありません。
つまり、病院以外で診断書が出ることはあり得ません。
それを知らないならば大問題、しtt
投稿者プロフィール

- 4F整骨院 院長
- 4F整骨院院長
柔道整復師歴10年ちょい(国家資格)
趣味:読書(宮城谷昌光、歴史小説全般)、スポーツ観戦(野球:見るのは20年来広島、見てる時だけ勝てば良い派、サッカー、他メジャースポーツは守備範囲)
ズボンをよく壊す
整骨院のちゃんとした利用と、皆様の役に立つ情報発信に努めます。
たまに雑記も書くよ
最新の投稿
ブログ2022.02.04保護中: 2022年2月段階のアレの対応策について
ブログ2022.01.27この症状は冷やす?温める?
ぼくたちのこと2022.01.21物価高を乗り切る3つの工夫について
ブログ2022.01.15個人飲食店が値上げしても絶対文句は言うまい