「なんでここは肩こり(けがじゃない腰痛)で保険使えないんだ、ほかで使えるのに」
必ず定期的にこの声をいただきます。
では使いましょう。この一言が言えなくて12年。この瞬間だけいい顔ができたら、中華料理屋で陰口を聞かなくて済みます。
でもやりません。
今日はそんな話です。
大前提、肩こりに保険は違法
健康保険と名前が付くので、これも保険の一種です。
保険には、使用条件があります。
例えば、自動車保険に加入していても、がんの保障がされませんよね。
肩こりに何故健康保険が使えないかといいますと、使用条件に属していないからです。
協会けんぽのサイトをはじめ各健康保険組合のサイトには、以下のような文言が載っています。
1.健康保険の対象となる場合
急性などの外傷性の打撲・捻挫・および挫傷(肉離れなど)・骨折・脱臼
※骨折・脱臼については医師の同意が必要です(応急処置を除く)
2.健康保険の対象とならない場合
単なる肩こり、筋肉疲労
慰安目的のあん摩・マッサージ代わりの利用
病気(神経痛・リウマチ・五十肩・関節炎・ヘルニアなど)からくる痛み・こり
脳疾患後遺症などの慢性病
過去の交通事故等による後遺症
症状の改善の見られない長期の治療
医師の同意のない骨折や脱臼の治療(応急処置を除く)
仕事中や通勤途上におきた負傷
このように、対象にならないとはっきり書いてあります。
対象にならないものに、健康保険を使うとしたら、通常はだめ~で終わります。
通すとしたら、
肩こりをけがと偽る
別の場所をけがしたことにする
の2つしか方法がないです。
どちらも、詐欺罪が適用されます。
厄介なのは、皆様が是非にと頼み込んで行った場合、皆様も同様の罪に問われます。
なので、肩こりやケガではない腰痛で健康保険を使えます、使いましょうということはありません。
逆に言えば、健康保険で通っているということは、けがをどこかしらでしているということです。
その判断は整骨院で行います。
ほかではやってくれてるのに、という二の矢が僕たちには痛い
体感的には、肩こりで保険使えるか問答の4割で、ほかではやってくれたと言われます。
ではなぜそこに行かない
要望が通らなかったので言っているわけでもないと思うので、そうなるとやらかしている整骨院が存在するのかもしれません。
あまり考えたくないのでないと思いたい・・・
あったわ。
前述したように、肩こりで保険を使うためには、逮捕される行為と認識したうえで、悪いことをする必要があります。
他でも使ってくれてるから頼むよって言われるということは、
よそも悪いことしてるんだからお前たちもやれよ
って言われてるのと意味がだいたい同じになります。
目の前の人たちの不満を爆発させるか、犯罪を犯すかの二択で、前者しかとる道がない我々としては、ただただつらい状況になります。
この時一番楽なロジックとしては、
「え!このご時世にそんな違法行為を働いている整骨院があるんですか!?通報しますから名前教えてください!」
と、その整骨院(ほんとにやってるならね)をつるし上げる方向に怒り狂ってしまうことです。
でも、これはやるつもりがないです。
なぜかと言いますと、
整骨院(整体院含めた治療院界隈)内での告発大会が開催された場合に一番信用を無くすのは
治療院界隈全体
であり、一番迷惑がかかるのが
患者さん
だからです。
整骨院の悪事がニュースになるとこうなる
だいたい、
整骨院 ○○(悪事、犯罪の文字をここに)
というタイトルになります。
〇歳の男性の犯罪(職業:柔道整復師)
みたいな感じではなくて、職種、もしくは施術所名がニュースになるのです。
なので、通報したりはあまり賢い方法ではありません。
また、その場にいない第三者のことを、たとえ事実であれ悪く言う人の信用は下がります。
正しいことを言って、相手の不満が上がった挙句に信頼がなくなってたら踏んだり蹴ったりの究極系です。
だから、病院だったり他のところを落とす系の文言を使わないようにしたり、よそ様の悪口に聞こえるようなことは、たとえ事実でも言わないようにしています。
犯罪確定行為は別な。
まとめ
肩こりや疲れで保険は使えないっす
よそが使えても使えないっす
もし使えてたのなら、肩こり以外のけががあったからだと思われます
おまけ
整骨院やマッサージ院の
健康保険の取り扱いについて記載してある厚生労働省のサイトです。
投稿者プロフィール

- 4F整骨院 院長
- 4F整骨院院長
柔道整復師歴10年ちょい(国家資格)
趣味:読書(宮城谷昌光、歴史小説全般)、スポーツ観戦(野球:見るのは20年来広島、見てる時だけ勝てば良い派、サッカー、他メジャースポーツは守備範囲)
ズボンをよく壊す
整骨院のちゃんとした利用と、皆様の役に立つ情報発信に努めます。
たまに雑記も書くよ
最新の投稿
ブログ2022.02.04保護中: 2022年2月段階のアレの対応策について
ブログ2022.01.27この症状は冷やす?温める?
ぼくたちのこと2022.01.21物価高を乗り切る3つの工夫について
ブログ2022.01.15個人飲食店が値上げしても絶対文句は言うまい