自律神経。
多分聞いたことある人が多いと思う神経の名前です。
ケガ、痛み、病気ではない不調の時には、自律神経に負担がかかっていることがあります。
働いている人にとっては、自律神経の負担を減らすことは、体調管理はもちろん、ケガ、病気の予防にもなるのでとても重要です。
今日はそんな話です。
いろいろやるぞ、自律神経
自律神経は色々な働きをします。
読んで字のごとく、自らを律する神経なのですが、
・体温を一定に保つ
・気圧の変化に対応する
・血圧をコントロールする
etc
多岐にわたる働きをします。
この自律神経が不調になると、
ストレスを受け続けたときに実感しやすい体調変化として、だるさや倦怠感、冷えやこり、胃腸の不調が挙げられます。
長時間の仕事やデスクワークなどで交感神経が優位になり続けると、血管が収縮し、血流が悪くなります。すると、温かい血液が全身に行き届かなくなり、冷えにつながります。同時に、血液中の老廃物や疲労物質が代謝されなくなるため、筋肉の痛みやこりを招きます。また、胃腸の働きは、自律神経によってコントロールされています。胃や腸が活発に働くのは、副交感神経が優位なときです。ところが、ストレスを受けると交感神経が優位になるので、消化吸収に影響を及ぼし、胃のもたれやムカつき、下痢や便秘などを引き起こしやすくなるのです。
交感神経優位の生活はそのほかにも、頭痛、不眠、うつ、免疫力低下など、さまざまな不調を引き起こしたり悪化させたりする場合があります。女性の場合は、PMS(月経前症候群)や更年期の不快な症状につながりやすくなります。
自律神経のバランスが崩れると、頭痛や肩こり、おなかの不調や整理関係の不調などが起きます。
文字が多くて自律神経ってわかんないや、という場合は、
緊張とリラックスをつかさどる神経
と理解しておけばOKです。
で、緊張を担当するのが交感神経。
なんか緊張しますよね。
緊張させる人のイメージ

あ?
リラックスを担当するのが副交感神経と思っておいて下さい。
リラックスさせる人のイメージ
※画像はイメージです。
いろんな変化は自律神経に負担がかかる
体の働きを一定に保つ自律神経は、変化に対応して働きます。
ということは、変化の幅が大きいほど負担も大きくなります。
例えば、気温が1度高いのと、10度高くなるのでは、神経の負担は相当違ってきます。
負担が大きいほど神経は疲れてしまいます。
今世の中があれこれ動きすぎているので、色々な人が疲れていると感じます。
自律神経に負担がかかるとどうなるか
緊張状態に突入しやすくなります。
緊張しているという事は、力が入るという事でもあります。
特に背中が緊張する人が多いです。
というのも、交感神経の分布は、背中が最も多いためです※長いから
背骨全般に分布はしています。
力が入りっぱなしになるので、疲れやすくなったりな感じになります。
また、古傷のある人は痛みの記憶が呼び覚まされて違和感を感じたり、
交通事故などで、特に首にダメージを負った人は、そういう展開になると調子が悪くなりがちです。
こういう時に避けておくこと
長時間働くなどの無理や、体を冷やすようなこと、強い刺激なども気を付けた方がよいです。
とはいえ、働いてもらったお金で生活している以上、休めない・・・という人も多いかもしれません。
出来る範囲のことでいいので、例えば、その日に絶対に終わらせなければいけないこと以外は放置したりするだけでも負担はだいぶ変わります。
元気なときに頑張ればつじつまはあいますので大丈夫です。
ちなみに、やられている人ほど、仕方ないと言って仕事を詰めるのも傾向です。
ダメな人は、他でカバーしましょう。
私も現在院に29連勤くらいしているので、普段より寝てます。
0時に寝て6時に起きてるので、かなり健康的ですね。
自分が弱ってるときに気を付けること
・人の悪口
・愚痴※
・SNSでぶっぱなす
辺りの行動は気を付けたほうがいいと思います。
本音じゃなくても、自分が疲れている分表現にマイナスのフィルターがかかりますし、愚痴に関してもたまにならいいとして、常に同じ人に一方的に愚痴っているのであれば、その人の精神と時間を搾取していることになります。
そして自分が弱っている分、肯定してくれないと余計ムキになって舌過を起こしている傾向が散見されます。
わかってくれ、なお人のことはわかる気はないってやってれば、しっぺ返しが来ますよね。
これいい人の方がやりがちなので気を付けましょう。
※愚痴そのものがだめなわけではなく、同じ人に延々とやったり、常日頃から愚痴しか言わない人がよりやるみたいなことです
身体の冷え対策
腹巻などでおなかを保温、エアコンの直風が当たる場合はストールやブランケットで保護する。
家に帰ったらお風呂で温まるのも有効です。
調子が悪い時は長湯はかえってつらいので、ぱっと入ってしゃっと出ると良いのではないでしょうか。
ステーキの焼き加減で言えばミディアムレア、ややレアよりです。
なぜステーキで例えたかは謎です。
素人や無資格の強い刺激はやめれ
緊張が強く、力が入りっぱなしになっているので、強い刺激はあまりしない方がいいです。
身体がつらいので、どこかでほぐしてもらおうという人も多いですが、その際は自分が思っている状態より軽い刺激の方がいいと思われます。
治療、施術を受ける場合はこういう感じがおすすめ
こういう場合に一番おすすめするのは鍼です。
神経の働きを調整するのは最も得意です。
個人的には、その中でも刺激が少ない施術ができる人、刺激が強い場合は経験が豊富な人の施術をお勧めします。
当院で言うと、
経験が豊富な人(10年選手)
が鍼灸師なのです。
手技療法の場合も、あまり強い刺激ではなく、負担が少ない状態でアプローチできる治療法、施術者を選ぶと良いです。
当院であれば、
この人。
もちろん私(院長)も皮膚にアプローチする施術や、EK6000などの対応で頑張りますです。
なんか最後は宣伝になってしまったのでまとめ
気温や天候、気圧の変化は自律神経に来る
変化幅が大きいほどつらい
体に優しい施術を受けると良い。激しい系は経験豊かの国家資格者一択
投稿者プロフィール

- 4F整骨院 院長
- 4F整骨院院長
柔道整復師歴10年ちょい(国家資格)
趣味:読書(宮城谷昌光、歴史小説全般)、スポーツ観戦(野球:見るのは20年来広島、見てる時だけ勝てば良い派、サッカー、他メジャースポーツは守備範囲)
ズボンをよく壊す
整骨院のちゃんとした利用と、皆様の役に立つ情報発信に努めます。
たまに雑記も書くよ
最新の投稿
ブログ2022.02.04保護中: 2022年2月段階のアレの対応策について
ブログ2022.01.27この症状は冷やす?温める?
ぼくたちのこと2022.01.21物価高を乗り切る3つの工夫について
ブログ2022.01.15個人飲食店が値上げしても絶対文句は言うまい