店舗で、特にクレジットカードを導入しているお店は、QR決済、中でもPAYPAYがいいと考えています。
今日はそのことについて比較考察してみます。
クレカと比べる手数料
LINEPAYとPAYPAYが2年間手数料無料です。
端末いらずなのが特に大きいです。
LINEPAYはいくつか選択肢がありますね・
楽天、折り紙は手数料が発生します。
通常クレカであれば、
- 飲食店では5%程度
- 小売店では4%程度
- デパートでは2%程度
- コンビニなどでは1%程度
という感じなので、小売店、飲食ではQR決済を使ったほうがお店側の負担が少なくなりますよね。
また、客側で気が付いていないためトラブルは少ないですが、手数料を料金に乗っけてはいけないので、それをやっている場合は直しておくべきです。
入金ペース
楽天PAYも早いですが、PAYPAYここでも早いです。
ジャパンネット銀行の口座さえ作っておけば、翌日入金ペースです。
クレジットカードより圧倒的に早いですよね。
そのくせ手数料が安いOR無料!
端末
どれもプリントQR(印刷)で行けるのですね!
決済方法
QR読み取り機能のおかげで、コンビニのようなバーコード読み取りがなくても決済が可能な状態となっています。
キャッシュレス消費者事業に登録さえしていれば
PAYPAYからのバック3%+国からの5%のポイントがバックします。
つまり、登録店舗になっておくだけで、実質常に8%引きです(10か月限定ですけど)。
つまり、8%分来店回数が増える可能性があるということです。
利用側・・・手数料なしで8%バック
店舗側・・・手数料取られないし入金早い
やって損ってありますかね?
っでも怖いし・・・対策
クレカチャージするのやめましょう、これで解決です。
登録口座から現金でチャージ、最悪セブン銀行から直でチャージ(セブンイレブンでできます)
自分調べでは、こわいと言っている人ほど、そもそもセキュリティが雑なので、二段階認証とか言ってもぱっぱらぷーの可能性があります。
まとめ
現状メリットしかない
店舗も損がない
クレカよりこっちのほうが負担ないですよ
投稿者プロフィール

- 4F整骨院 院長
- 4F整骨院院長
柔道整復師歴10年ちょい(国家資格)
趣味:読書(宮城谷昌光、歴史小説全般)、スポーツ観戦(野球:見るのは20年来広島、見てる時だけ勝てば良い派、サッカー、他メジャースポーツは守備範囲)
ズボンをよく壊す
整骨院のちゃんとした利用と、皆様の役に立つ情報発信に努めます。
たまに雑記も書くよ
最新の投稿
ブログ2021.01.16マッサージチェアは「マッサージ」って名乗っていいのか問題を電凸してみた
ブログ2021.01.15今年から日本人がやった方が良い事
ブログ2021.01.08いい加減私たちがやらないといけないたった一つのこと
お知らせ、受付予定2021.01.08非常事態宣言における当院の受付状況について