こういうニュースを目にしまして。
記事の内容自体はまあどうでもよいのですが、この、整体師と呼ばれている方・・・
接骨院を営む柔道整復師
であります。
そう、整骨院より、整体師のほうが、世間的知名度、利用価値は上なのであります。
ギャース!
壮大な自業自得である
整体師の知名度が爆上げした要因として、これらが考えられます
・テレビで派手なことをやる整体師
・整体師を名乗っちゃった国家資格者
・整体の法的自由度
以下解説です。
テレビで派手なことをやる整体師
テレビでうりゃー的な整体師さんって、たまにいますよね。
これはなかなかの変化球。
他の動画は、貼らないほうがいい奴が多かったのでそのままにしておきます。
なんとなく知名度が出そうですね。
次の項目にも重複するのですが、割と、整骨院なのに、テレビで整体師と名乗っている人もいます。
流しませんよ?
薄毛治療やあ美容だったりと、本来の整骨院業務から逸脱しているためだとは思います。
※筋肉、骨、関節に対するなにかが整骨院の業務です。したがって整体自体はここに混ぜていいと考えます。
※2美容、薄毛治療系は上記に含まれないと個人的には考えています。電凸した毛れども、担当が席を外しているそうです。
まともな国家資格者であれば、テレビ出て、なんかの解説はできても、改善できます!とかやると法律上問題が起きるので、にこにこしてるしかないのですが、整体はその辺いけます。
整体師を名乗っちゃった国家資格者
上で書いちゃったのであまり書くことがないのですが、資格を保有していながら、法律的には民間資格にダウングレードしたものを名乗っているという事実がすでに、整体のほうが名称的に強いって認めてるようなもんであるような気がしたりしなかったり。
自分たちで整体師って名乗っといて、別の同業が整体けしからんって言っても説得力がないというか、身内でもめてる業種にみられるんじゃないかなーと。
なので、整体がお嫌いな整骨院界隈の方、それを口に出した時に、だれがどう思うかっていうのも想像しながらやるといいと思います。
別に黙る必要はないですけど、好き嫌いでぶっぱなすのは、現実的ではないと思います。
整体の法的自由度
めちゃ自由
マジ自由
そんな感じです。
本来治療だったり根本改善だったり、なおすだったりの文言は、誇大広告に該当したり、視覚上不適切だったりするのですが、なにせ
取り締まり省庁が存在しない
ため、結構やりたい放題でしようと思えばできます。
実際は景品表示法上の制限は、どの業種でもできるのですが、そこも現在ガン無視状態の人が割るん根立ちをしている感じです。
民間資格なので、一定の資格者を認定する機能自体がなくて、皆さんも、名乗ろうと思えば、いつでも整体師になれます。
ネオ整体師とか、ぱわふりゃー整体師とか、レインボー整体師もできるかもです。
※一部の悪目立ちする人をみて、整体師全体をたたくのは近視眼的だと思います。
それを踏まえてどうするよ
一番の下策は、整体叩き、国家資格じゃないやつマウンティングです。
現状、医療者の立ち回りのまずさと相まって、整体院の知名度がぐっと上がっています。
職を目指す人間も、3~4年勉強して、国家資格を取らないとできない資格より、思い立った翌日からでも開業できる整体師は魅力的に映ってるかもしれません。
そんなところを正論っぽい感じでたたいても意味がないどころかマイナスです。
自分たちの資格捨てて名乗ってる人もいますし、名乗った挙句国家資格持ってるぜっていう、保健所ぷんすか事案もでてます。
上策としては、整体の資格系統を整備してしまうことです。
国家資格者が、医師の指導の下研修を受けたら名乗っていい
医師が定める症状に対して施術可能
医師の管理下で施術可能
禁止行為を厳格に定める
あたりの対応が個人的にはいいと思います。
開業権がない国家資格かつ、人数が多くて医療知識も豊富な資格があるじゃないですか。
そこと組んでやるといいんじゃないですかね?
私には実現力とお金がないのでこれで黙ります。
まとめ
整体が知名度が上なのは、自分たちの行いもある
自分たちも名乗ってる人がいるのに正論をかましても意味がない
そもそも生産的じゃない
前向きに考えていきましょうね
投稿者プロフィール

- 4F整骨院 院長
- 4F整骨院院長
柔道整復師歴10年ちょい(国家資格)
趣味:読書(宮城谷昌光、歴史小説全般)、スポーツ観戦(野球:見るのは20年来広島、見てる時だけ勝てば良い派、サッカー、他メジャースポーツは守備範囲)
ズボンをよく壊す
整骨院のちゃんとした利用と、皆様の役に立つ情報発信に努めます。
たまに雑記も書くよ
最新の投稿
ブログ2022.02.04保護中: 2022年2月段階のアレの対応策について
ブログ2022.01.27この症状は冷やす?温める?
ぼくたちのこと2022.01.21物価高を乗り切る3つの工夫について
ブログ2022.01.15個人飲食店が値上げしても絶対文句は言うまい