7月からコンビニでもレジ袋有料になりましたね。
買い物をするとひたすらレジ袋をいるか聞かれます。
この際に対応が二パターンあって、
A、レジ袋ご利用なさいますか?→いると答える→かしこまりました、恐れ入りますが今月から有料となっておりますのでご了承ください
B,レジ袋有料になりますがいりますか(ご利用になりますかという言葉使い率は体感で2割)?
というものです。
Bの方がラリー数が少なくて、やる側からすれば楽ですが、会話の工数を減らすために先回りしている関係から、元からビニール代を払う気でいる人にとっては引っかかります。
かといってAにした場合、変な人に絡まれるリスクがあり、どちらも大変ですよね。
とりあえずいろいろな人がストレスを抱えた状態になりそうです。
ということをつらつらと考えていたらば、治療院界隈、特に整骨院に似たような、そしてより深刻な話があることに思い至りました。
それは、聞かれてもないのに保険うんぬんかんぬんの話をしちゃう問題です。
それについて考察していきたいと思います。
がっかりしたくないんだ
はじめに告白すると、5年くらい前までは結構やってました。
お電話いただいて、お身体の話を聞いて、検査をして、こういうアプローチが有効だと思います・・・まで話して、「よろしくお願いします。ところでこの慢性の痛みは保険で安くなりますか?」と聞かれて、「今見させてもらった症状、仰るように慢性の痛みには「整骨院での」健康保険は適用外になるんです」とつたえると、「そうですか、ではちょっと考えてみます」態度が急変し、帰られる・・・
みたいなことが数十遍もあると、事前に先回りしたいって気持ちになってきます。
特に、うち何回かは、外食中に「あそこは肩こりで保険使えないって言って○○円もとろうとしたから別の整骨院行って安くしてもらった」みたいな会話をがっつりきいていると、変にバイアスがかかっちゃうんですよね。
だったらコンプラ無視のところに最初に行ったらいいし、こちらもがっかりしなくていい、と思っていた時期もありました。
そのレベルの不正してもどうせ通らないので、オマケした整骨院が損する(多分立て替えた7割が払われずに実質7割引きしただけ)になるのでそれでいいでしょ?みたいな。
しかしある時にふと思いました。
オミマイしてきた人と次の患者さんは別人
けっきょく、そういう対応されても、次の患者さんは別人なわけです。
圧倒的多数の患者さんは、割引券として保険証があるという認識はしていませんし、そうじゃない人がいたからと言って、そのごくごく一部の人相手に、全体にストレスを与える必要はないなと。
自分の話が終わる前に、こちら基準の話を先打ちされて気分がいい人なんていませんよね。
患者さんの話も聞かずに色々先回りするのは完全に自己都合です。
自費をしっかりやっているところでも、整骨院、接骨院、鍼灸院、マッサージ院の看板を出している限りは、健康保険にはしっかりと向き合う必要があります。
資格に付きまとう義務なので。
※向き合うというのは、患者さん希望の場合しっかり対応するという意味で、なんでも保険を使うようにするという意味ではありません、念のため。
自分の患者さんにかける手間でよそをDISル暇はない
冒頭だしたコンビニのレジ袋の例って、お客さんがすでに店内にいて、買うものまで決めてるからまだ、どちらの対応もありなんです。
電話で先打ちして「ほけんはうんにゃらかんにゃら」っていうのは、一見同じようでいて、実際はまだ患者さんが何買うか決めてないんです。
当然保険証がクーポン券に見える人は損をするので買えるかもしれませんが、冷静に考えてみてください。
そんな人ばかりであれば、あなたの院に患者さんは一人もいないことになります。
そんなことはないわけです。
明確な証拠もないのに「○○してるところは不正だ」とか、「整骨院は○○すべき」であったり、民間資格の悪口を言う暇はありません。
明確な法令違反をしてる時だけ声を上げればいいわけです。
いいじゃない、手間暇かければ
結局手間暇かければいいんです。
めちゃくちゃ時間はかかりますし、ごく少数の悪い事をしてる人たちの割を食うこともあります。
そのたびに、いやな気持になることも多いのですが、良いじゃないですか、手間暇かければ。
なんで開業権がある国家資格なのかって考えたら、これはすべきことです。
自分たちの都合や思想、一部のひどい考えの人のために、何も知らない患者さんに謎の対応をして信用を落とすくらいなら、どんどん手間暇かけていきましょう。
投稿者プロフィール

- 4F整骨院 院長
- 4F整骨院院長
柔道整復師歴10年ちょい(国家資格)
趣味:読書(宮城谷昌光、歴史小説全般)、スポーツ観戦(野球:見るのは20年来広島、見てる時だけ勝てば良い派、サッカー、他メジャースポーツは守備範囲)
ズボンをよく壊す
整骨院のちゃんとした利用と、皆様の役に立つ情報発信に努めます。
たまに雑記も書くよ
最新の投稿
ブログ2022.02.04保護中: 2022年2月段階のアレの対応策について
ぼくたちのこと2022.01.21物価高を乗り切る3つの工夫について
お知らせ、受付予定2021.12.31草加市で2021→2022年末年始やってる病院
ブログ2021.12.21今後無料サービスが減っていく可能性について