割合他者の言動は気になる人や、他人に対してストロングスタイルをする人ほど打たれ弱かったりします。
・「○○するのは本来の××じゃない!」
・「これからの○○は××すべきだ」
みたいな一方
・「他者の批判は良くない」
・「実生活で他人の家に勝手に入っていくやつはいない」
みたいなことを、同じ人が言うパターンは結構見ますよね。
じゃあそもそもストロングスタイル自体が・・・みたいなツッコミは当然起こるので、一連の発信をしている人たちは当然、「自分は言ってしまっているから言われる覚悟がある」前提だとは思いますが、そうじゃない人が奇跡的にいるかもしれません。
もし本気で上述のダブルスタンダードしている場合は、SNSのとらえ方がすこし現状にそぐわないかもしれませんので、そのあたりを考察していこうと思います。
※そう言う人をけなす投稿では全くないので、念のため
SNSは自分の家、は少し違う
おそらくこの図のイメージの方は多いと思います。
自分のアカウントが家で、敷地、庭がTLやフィードで、自分の敷地内で各自発言してるのに、通りがかった人がリプライやコメントしてくるなら礼節持てよ!みたいな。
これは少し違って、そもそも自分の発言が外に漏れてる時点で、そんな家ありますか?
ドア全開ですか?壮絶に大声出しましたか?
ってことです。
実態はどうなんでしょうか?
SNSは運営会社がやってる展示会、アカウントはブース
おそらく現状はこちらです。
文字が消えてぶーふになってるのは墓まで持ってく秘密。
結局どのサービスを使っていても、基本はSNSの運営会社の会場の一角でブースを開いているって感じです。
ビックサイトのアレって言うとイメージつきやすいですかね?
こういう感じです。
通りがかった時に周りに切りかかっている人がいれば当然不愉快ですし、道を占拠してる人もいるかもしれませんし、盛り上がってる人たちもいるでしょう。
独り言だって当然聞かれます。
SNSは家じゃない、これはテストに出ます。
共感はしてほしい、自分の発言はアクアンで独り言だから批判するなってのが通じにくい状態ということが分かったところで、どうしたらいいかは次回に回します。
まとめ
・SNSは自分の家空間ではない
・所詮は間借り人
・自分が人のことを言ったら独り言では済まない
投稿者プロフィール

- 4F整骨院 院長
- 4F整骨院院長
柔道整復師歴10年ちょい(国家資格)
趣味:読書(宮城谷昌光、歴史小説全般)、スポーツ観戦(野球:見るのは20年来広島、見てる時だけ勝てば良い派、サッカー、他メジャースポーツは守備範囲)
ズボンをよく壊す
整骨院のちゃんとした利用と、皆様の役に立つ情報発信に努めます。
たまに雑記も書くよ
最新の投稿
ブログ2021.01.16マッサージチェアは「マッサージ」って名乗っていいのか問題を電凸してみた
ブログ2021.01.15今年から日本人がやった方が良い事
ブログ2021.01.08いい加減私たちがやらないといけないたった一つのこと
お知らせ、受付予定2021.01.08非常事態宣言における当院の受付状況について