ブログマッサージチェアは「マッサージ」って名乗っていいのか問題を電凸してみた 先日スパに行きまして、ちょうどそこにF社の 医療機器の体験コーナーが有ったので体験してみました。 その際に、販売員が、 「この製品は医療機器です。マッサージ機は医療機器ではない ので、効果効能は謳えないのですが、この商品は許可を... 2021.01.16ブログ雑記
ブログいい加減私たちがやらないといけないたった一つのこと 第二回非常事態宣言 非常事態宣言がなされました。 今回は是非を問うものでも非難でも擁護でもありません。 こうなることが予想できたから云々のマウンティングでもありません。 我々が学ばなければいけないこと、それを考えていきた... 2021.01.08ブログ
ブログブラックフライデー&サイバーマンデーでおすすめはこれだ 昨日からAmazonでサイバーマンデーとブラックフライデーのダブルセールが始まっています。 今までに買ったものの中で、お得なものを紹介していきたいと思います。 FIREHD Amazon会員が使うタブレット&子供に持たすにはちょう... 2020.11.29ブログ当院の患者さん向け得な情報
ブログ施術受けてないのにいいんですか?→いいんです 定期的にいろいろな情報を発信して、LINEの方でも配信をしているのですが、例えば紹介した商品だけお求めになる人や、配信明日内容に対する質問をいただくものの、施術を受けてない方は割合いるほうだと思います。 中には来院されて、お勧めの焼肉... 2020.08.08ブログ当院の患者さん向け
ブログ開業できる7つの国家資格とその権限とは 日本には開業をする権利を持った医療系国家資格は7つあります。 その中で、当院は整骨院・鍼灸院ですが、マッサージ院も併せて、立ち位置と役割について考えていきたいと思います。 開業できる資格は之だ ・医師 ・歯科医師 ・薬... 2020.07.25ブログ
ブログSNS発信で施術者がしないほうが良いもの 1、誹謗中傷 2、患者さんの個人情報の開示 3、自分の正当性の誇示 SNSで施術者、治療院界隈の方が発信するときは、上の3つに気を付けましょう。 完。 ※解説まで見たい人は以下おつきあいください。 1、誹謗中... 2020.07.16ブログ同業者向け
ブログ聞かれてもないのに「○○は保険使えませんよ」は信用を無くすって話 7月からコンビニでもレジ袋有料になりましたね。 買い物をするとひたすらレジ袋をいるか聞かれます。 この際に対応が二パターンあって、 A、レジ袋ご利用なさいますか?→いると答える→かしこまりました、恐れ入りますが今月から有料... 2020.07.03ブログ健康保険・労災・交通事故について
ブログ同業者の施術は受けていたほうが紹介はしやすいよねって話 自分のところ以外は認めない!病院に行かせない!っていうところを除けば、患者さんに会う環境は常に提案していきたい派です、こんにちは。 患者さんを同業者に紹介する/される際に、当たり前ですがその施術状況を知っておいたほうが紹介がしやすいで... 2020.06.28ブログ信用の話同業者向け
ブログ療養費界隈の「保険」への向き合い方について 先日、健康保険云々についての記事を書いたのですが 本日はそこから一歩進めて考察していこうと思います。 保険との向き合い方についてです。 自分たちの活動目的や、思想はいったんおいてフラットにご覧いただければ幸いです。... 2020.06.24ブログ信用の話同業者向け整骨院、治療院のルール
ブログ健保連の償還払い議論で騒ぐより大事なこと ちょっと前に、健保連の談話のニュースで治療院界隈が若干ざわつきました。 健康保険組合が、整骨院の健康保険の支払い方式を受領委任払いの受付をやめて償還払いのみに移行しようというのがメインのお話です。 受領委任払いと償還払い... 2020.06.20ブログ同業者向け